メールニュース
情報や魅力、準備状況などをお届けしますので、ぜひご覧ください。
※号数をクリックするとPDFが開きます。
◆No.01
◆No.02
◆No.03
◆No.04
◆No.05
開催日時
2025年9月5日(金)・6日(土)・7日(日)・12日(金)・13日(土)・14日(日)
全企画 オンライン(Zoom)開催
企画内容一覧

ダウンロードに必要なユーザー名とパスワードは、参加を申し込みされた個人・団体にお送りいたします。
ユーザー名(ID)とパスワードが届きましたら、 から適宜ダウンロードしてください。
追加のレジュメ・資料については、随時アップしますのでご確認下さい。
記念講演テーマ:
人々の暮らしと文化を支える地域の中小企業
小規模企業振興と自治体
パネリスト:
石澤真郷(帯広市経済部経済企画課主任)
中村 登(新発田民主商工会会長)
兼松勇次(尾北民主商工会事務局長)
物価高騰での小規模自治体の施策展開、地域に根ざし雇用を生み出す中小商工業者の取り組みを通じて、中小・小規模企業振興基本条例を生かした地域づくり、地域経済社会のあるべき方向を議論します。
私の経営改善
パネリスト:
鈴木正巳(有限会社木のすず)
榊原 晋(葵工業株式会社)
大輪裕子(有限会社エムスタイル)
創意工夫を凝らした経営実践や経営改善など、中小商工業者の取り組みを学び合い、経営意欲を高め合います。物価高など経済危機でも負けない商売のあり方について考えます。
経営計画を事業に生かす
報告者:
後藤幸枝(合同会社後藤林業)
渡邊淳子(合同会社咲seed)
山口 伸(一関民主商工会事務局長)
経営分析から経営の維持・発展を探るために欠かせない事業計画は融資や補助金獲得にも役立ちます。事業計画を実践するためのポイントを基礎から学びます。
【業種別交流会】建設業
市村昌利(建設政策研究所)
永山利和(元日本大学教授)
リフォーム・リニューアル助成の経済効果、仕事おこしにつなげる実践を交流します。また、地域建設業者の役割発揮、担い手の育成、建設3法の改正の内容、公契約条例の役割などについても深めます。
【業種別交流会】製造業
吉田敬一(駒澤大学名誉教授)
山本篤民(日本大学教授)
経済主権を脅かす高関税の問題をはじめ、日本経済を支える中小製造業の技術力や事業内容の交流を深めます。原材料が高騰するなかでの新たな経営実践や課題について話し合います。
【業種別交流会】卸・小売・サービス業
消費者ニーズを捉え、知恵と工夫を凝らした事業展開、新たな挑戦についても交流します。また、地域に活気を生み出し、コミュニティーの場にもなっている商店や商店街の取り組みを交流し、地域商業の発展方向を探ります。
【業種別交流会】料理・飲食業
八幡一秀(中央大学名誉教授)
谷口功一(東京都立大学教授)
新型コロナ禍以降の物価高で大きな影響を受けるなかで、いかにして商売を工夫してきたか、顧客獲得の工夫など実践を交流します。また、「夜オリ」など地域ぐるみでまちとお店を元気にする取り組みも交流します。
【課題別交流会】
地域資源の活用、省エネ対策で経営発展
地域の資源を活用した経営向上や省エネ対策などを取り入れた経営実践など、循環型地域経済の確立に向けた中小商工業者の知恵と工夫を交流します。
【課題別交流会】
事業承継を視野に入れた経営とその課題
事業承継は日本経済において大きな課題とされています。中小商工業者が次代にどう事業を承継しようとしているのか、また、その課題はどこにあるのか。現経営者や後継者候補が交流します。
【課題別交流会】
公正取引の実現・FC業界の課題
小林世治(元日本大学教授)
長谷河亜希子(弘前大学教授)
秋山正臣(全国労働組合総連合議長)
物価高騰の長期化、最低賃金引き上げの社会的要請が高まるなか、適正単価の確保、公正取引ルールの確立が求められています。下請法改正の動向も含め学び合います。また、コンビニ・フランチャイズをめぐる情勢、経営環境変化を出し合い、FC法制定の必要性を考えます。
【課題別交流会】
地域金融・融資制度の役割を考える
鳥畑与一(静岡大学名誉教授)
中島康隆(金融労連中央執行委員長)
金融行政や地域金融の変化、融資獲得の実践・運動を交流するとともに、物価高が長期化するなど経営環境が変化するなか、あるべき融資制度や資金繰り対策について考えます。
【課題別交流会】民主的な税制・税務行政
政府が大軍拡・大増税路線を進めるなか、税と社会保険料の関係や民主的な税制のあり方と税務行政について考えます。
【課題別交流会】あるべき社会保障を考える
金澤誠一(佛教大学名誉教授)
長友薫輝(佛教大学准教授)
政府が公的責任を負う制度から自己責任型に性格が変えられている社会保障の問題を明らかにするとともに、あるべき社会保障について考えます。
【課題別交流会】自治体要請と施策の活用
内田みどり(日本自治体労働組合総連合)
大貝健二(北海学園大学教授)
自治体施策を創設・獲得をしてきた運動の経験を交流するとともに、自治体施策の役割などを学び、政策提言力を高め合います。
【課題別交流会】
小規模企業における女性の役割
山下紗矢佳(武庫川女子大学准教授)
松本典子(駒澤大学教授)
女性経営者だからこそできる経営の工夫や、家族従業者として経営を支える女性の役割や可能性、課題を考えます。
【課題別交流会】
業者青年 ―― 若い力を生かして商売繁盛
業者青年(事業主・業者2世)の若い力を生かした経営の実践や課題を交流します。
お申込みについて
「個人参加」または「団体参加」でお申込みいただけます。
お申込みの際は、それぞれの申込書をダウンロードのうえ、ご記入いただき、下記の要領でお送りください。
※各企画の内容は、リーフをご確認ください。
申込締切:2025年8月8日(金)
<参加申し込み方法>
個人参加をお申込みの方は「個人参加申込書」を、団体参加をお申込みの方は「団体参加申込書」と「団体参加 参加者事前登録用紙」をFAX(03-3988-0820)または、メール(seisaku@zenshoren.or.jp)にお送りいただき、参加費をお振込みください。
お振込みを確認後、8月下旬を目途にzoom情報をお送りします。
【個人参加】
<参加費>
1人 3,500円
学生1人 2,000円
<個人参加申込書>
・Zipファイル
※エクセルとPDFのファイルを格納しています。どちらかご使用ください。
【団体参加】
<参加費>
5人以上 15,000円
<団体参加申込書・参加者事前登録用紙>
・Zipファイル
※エクセルとPDFのファイルを格納しています。どちらかご使用ください。
※エクセル内には、「団体参加申込書」と「参加者事前登録用紙」の各シートがあります。
★企画内容などの詳細は、「企画内容一覧」をご確認ください。
※以下のリーフからもご確認いただけます。
▼クリックするとPDFが開きます