万博代金未払い問題 業法違反は明らか 全商連と被害当事者が東京都に要請|全国商工新聞

全国商工新聞

万博未払い問題の解決を求めて東京都に要請する全商連の参加者ら。オンラインで被害当事者も参加しました(右奥画面)

 大阪・関西万博のパビリオン建設の工事代金を払わない「GLイベンツジャパン社(仏資本のイベント会社の日本法人)の悪質さを証明したい」―。被害に遭った下請け事業者の怒りの声です。全国商工団体連合会(全商連)は10月30日、東京都都市整備局に対し、万博未払い問題の解決を求める3度目の要請を行い、被害当事者2事業者がオンラインで参加しました。日本共産党の辰巳孝太郎、堀川あきこ、本村伸子の各衆院議員、尾﨑あや子都議が同席しました。
 当事者の一人が「どんな調査、ヒアリングがされているのか知る権利がある。具体的な進捗状況や対応について教えてほしい」と求めましたが、都市整備局建設業課長は「建設業法に基づき対応する」と繰り返すのみで、元請けに対する具体的な調査内容などについては、回答を拒否しました。
 辰巳議員は都の建設業法の解釈についてただし「19条の2(請負契約変更の際の書面の交付)について、都は”けんか両成敗”のように捉えているかもしれないが、政府は元請けに明確に責任があるという解釈だ」と指摘しました。全商連の中山眞常任理事は、被害事業者が見積もりや契約書面を送っても、GL社がサインしなかった事実からも「建設業法違反は明らか。都は責任を持って処分すべきだ」と重ねて求めました。
 被害事業者は「社員の半分が離職し、これまでのように仕事も受けられない状況だ。都に資料を提供したが、詳細な聞き取りも行わない。半分、諦めてもいるが、GL社の悪質さを明らかにしたいという思いだけで頑張っている」と悲痛な思いを訴えました。

購読お申込みはこちらから購読お申込みはこちらから