全商連トップページ
中小施策 税金 国保・年金 金融 経営 業種 地域 平和・民主 教育・文化 県連・民商 検索
 全商連とは活動方針・決議署名宣伝資料調査婦人部青年部共済会商工研究所発行案内入会申込リンク
  トップページ > 全商連の活動 > 全国商工新聞 第2818号 2月18日付
全商連の活動
     
 
   
  商工新聞今と昔D
財政改善へ機関紙の役割を発揮
県別の「納入状況」も紙面で発表
 
 
PHOTO
県別の納入状況も全国商工新聞で紹介し、全国を励ましました(69年3月10日号)
 1963(昭和38)年に開かれた全商連第18回定期総会は、躍進記念総会となりました。会員倍加の運動の中で組織の質的向上と会費未収減少によって、全商連財政のかつてない強化をもたらしました。
  この運動の中で新潟商工会(民商)は、商工新聞の郵送をやめて支部・班が直接配布する体制をとるなどの変化も生まれてきたのです。
  61年から始まった会員倍加運動に対して、政府・税務当局は「税理士法違反」などを口実にマスコミなども使った猛烈な組織破壊の攻撃をかけ、各地で会員や事務局員の不当逮捕などが相次ぎました。民商・全商連は「嵐は強き木をつくる」を合言葉に弾圧を拡大ではね返し、東京・中野民商など団結権を明確にした判決をかちとってきたのです。
  当時の総会での財政報告は、人格なき社団への課税とも絡んで、幻灯(スライド)で行ったり、模造紙に大書きして行っていました。
  68年の第23回総会第1回理事会では「全国いっせい財政点検をおこなう」ことが決議され、民商・全商連の財政状況も改善していきました。
  商工新聞はファクスもない中で、文字通り機関紙としての役割を果たし、県別の納入状況も商工新聞の紙面で発表され、全国を励まし、財政の改善に役立っていました。
  69年5月に開催された第24回定期総会では財政の4点改善(毎月15日までの集金など)が提起され、70年の第25回総会ではさらに、月1回の送金が加わり「財政の5点改善」として定式化され、財政のいっそうの民主化が図られました。
  第25回総会の第1回理事会では「商工新聞は会運営の中心。外に広げていく武器として、私たちの考え方を圧倒的多数に広げるためには、商工新聞を読んでもらうことだ」と話し合い、大きな前進を切り開いてきました。
  全商連は現在、会員比130%を超える読者を組織していますが、70年当初はわずかな読者を持つに過ぎませんでした。商工新聞中心の活動を進めるようになって以来、商工新聞が財政的にも貢献するものであることを明らかにしてきました。
   
全商連トップ ページの先頭