商工新聞今と昔B
指針は「みんなでつくる新聞」
生き生きとした通信で支えられ |
 |
7000人の読者数で出発した商工新聞は3年後の1955(昭和30)年4月に3万6000人の読者に。約半年間に2割の読者を増やしました。
原動力は、事業税撤廃運動でした。三百数十団体の統一行動に発展するなど、大きな成果を上げたこの運動の広がりをつくった殊勲者は商工新聞でした。
当時の資料では「事業税撤廃運動を集中的に報道した商工新聞が毎号面白いように増えた」と述べています。しかし、その後、後退もあり、「会員・読者は自然に増えるものではない。勢力拡大には独自の努力が必要」と教訓を引き出しました。
そして61年の第16回定期総会で「次期総会までに会員、商工新聞読者を倍加する」と決定。この倍加計画は民商・全商連運動の前進に決定的に重要なものになりました。
会員の努力で商工新聞の拡大がすすむ中、大判2ページから出発した商工新聞は53年4月6日号から念願の4ページ建てで発行(月30円)。同年6月29日号から、日本商工新聞を全国商工新聞と改題し、55年12月に購読料を50円に改定しました。
しかし、4ページ建てにしたものの、経費やその他の事情で2ページ、4ページの交互の発行を余儀なくさせられました。
70年9月から6ページ建て(月100円)になりましたが、オイルショック・紙不足で73年には4ページになったこともありました。74年2月から4ページ、8ページの交互発行。同年10月から12月にかけて8ページをテスト発行しました。
そして、75年1月から現在の8ページ建てを確立し、91年1月から月1回のカラー化を実現しました。
商工新聞は、「みんなでつくる新聞」をモットーに、中小業者の要求実現をめざす運動の中で、毎日の喜びや悲しみを共にしている全国の業者通信員や事務局通信員の生き生きとした通信によって支えられてきました。
これは巨大な商業マスコミにもできない、誇るべき優位性です。
「配達し、集金する」全国の活動に支えられ、今では、全商連財政の8割を商工新聞の紙代が支えています。商工新聞なしの民商・全商連運動はありえないといえます。 |
|
|
|
|