国保料値上げに危機感 広域化で学習会=静岡・浜松民商など

県単位化による国保料の影響を学んだ浜松・よくする会の学習会

県単位化で国保料が35%上昇すると報じる中日新聞
静岡・浜松民主商工会(民商)も加盟する「浜松・国民健康保険(国保)をよくする会」は8月24日、「政令市で一番高い国保料 広域化でどうなる?」をテーマに学習会を開き、民商などから45人が参加しました。
金子雅則会長(浜松民商会長)が「国民皆保険制度を絶対に守り、安心して払える国保料にしなくてはいけない。政令市で一番高い国保料の値上げを許さず、引き下げを実現しよう」とあいさつ。
酒井政男・静岡県地方自治研究所副理事長が「来年度から始まる国保県単位化では、市町村の法定外繰り入れをやめさせ、保険料値上げや徴収強化による差し押さえ増加が危惧される。県は7700床のベッド削減と一体に入院を抑制し、医療費削減を狙っている。改悪阻止へ、県や市への陳情・請願を強めよう」と訴えました。
参加者からは「収入が少ない人も、容赦なく国保料が引き上げられれば、滞納が増えるのは当然。こんなおかしな制度は許せない」などの意見が次々と出されました。
最後に、11月市議会に向けて、国保料引き下げ署名を1万2000人分集めることを決めました。
浜松市の1人当たり国保料は、政令市でトップクラスの10万8542円(2016年度)。13年度から旧ただし書き方式(所得から住民税の基礎控除だけを引く)に変更され、低所得者の保険料も毎年アップ。滞納世帯には赤い封筒で「差押予告書」が送られています。
県単位化で「国保料 35%が上昇予想 市区町村 来春の運営移管で」(「中日新聞」8月27日付)との報道もあり、関心が高まっていました。
全国商工新聞(2017年9月18日付)
|