|  |  貧困と格差をひろげた「構造改革」の政治は、一方で国や地方の徴税強化となってあらわれました。この間、民商・全商連は専門家の力もかりて「納税緩和措置」を納税者の権利として活用する道を切り開いてきました。法律で定められた納税緩和の諸制度は、憲法理念を生かす運動があってこそ輝くものになりします。各地の経験に学んで、おおいに活用しましょう。
                    ・滞納・差押えから納税者の権利を守るために 
 ・店の差押えを分納で解決(全国の解決事例から)
 
 <参考資料>
 ・<図解>「納税緩和措置」の流れとしくみ
 ・活用できる国会答弁と国税庁回答
 ・米田努・埼玉県連税対部長の談話
 ・北野弘久・日本大学名誉教授の見解
 ・浦野広明・立正大学教授のはなし
 
 <解説・角谷啓一税理士>
 ・税金を滞納・差押えされたときの対処法
 
 ・納税緩和措置は納税者の権利
 1、憲法理念を生かしてこそ輝く制度に
 2、納税猶予と延滞税免除の条件
 3、納税猶予申請の留意事項
 4、換価の猶予のポイント―その@
 5、換価の猶予のポイント―そのA
 6、「現在納付能力調査」と「見込納付能力調査」
 7、分納の申し出を認めさせるために
 *行き過ぎる滞納処分に歯止めかける通知
 *滞納処分停止で事業再建はげます指針
 
 <関連法規>
 ・「国税通則法」(法庫・PDF)
 ・「国税徴収法」(法庫・PDF)
 ・納税の猶予等の取扱要領(国税庁・PDF)
 ・滞納処分の停止に関する取扱いについて(事務運営指針)
 ・滞納整理における留意事項について(国税庁徴収課長通知)
 
 |