自主計算パンフ・10年版を発行(09・11・10)
自主申告から納税者の権利まで、しっかりわかる「自主計算パンフ・2010年版」を全商連が発行しました。パンフの内容は以下のとおり、ご希望の方は、最寄の民商にお問い合わせください。
自主計算パンフ(2010年版=全国商工団体連合会編集・発行)

(まえがきより)
09年8月の総選挙で自民・公明政権退場という国民の審判が下されました。いま、「納税者権利憲章」の制定が政治的課題となり、所得税法56条廃止の機運も高まっています。
これまで続いてきた財界とアメリカ中心の政治に代わる、国民が主人公の新しい政治を、多くの国民が模索する時代が始まりました。
世界的な不況のもとで、中小業者をめぐる状況は厳しさを増しています。自らの営業内容や不公平取引の実態を日常的につかみ、経営に活かすことがますます重要になっています。
また、税金や保険料を納得して払うためにも、自主記帳・自主計算の力をつけ、納税者の権利を主張していくことが大事です 。
このパンフレットは、年間を通じて、班や支部で学習できるように作成・編集しています。民商の仲間との学び合い語り合いに役立つことを心から願っています。
2009年11月
もくじ
<1 変えよう日本の税金>
第1章 消費税増税反対! 減税で内需拡大を
新政権に中小業者支援を求めよう
中小業者の営業と生活は崖っぷち
払いきれない税金、保険料は猶予・減免を
消費税増税はとんでもない
「庶民減税で景気刺激」は世界の流れ
「消費税を引き下げ、景気回復を!」の声を大きく
特集:消費税はそもそもどういう税金か ―7つの性格を学び広げよう
1、景気を底から冷やす
2、低所得者ほど負担が重い
3、徹底した大企業優遇税制
4、大企業のリストラ推進税制
5、中小業者の営業破壊税
6、膨大な滞納を招く欠陥税制
7、消費税増税は「戦争税」
第2章 営業とくらしに活かそう自主記帳・自主計算
教え合うから、安くて、楽しく、安心 民商の自主記帳・自主計算
パソコン会計でさらに便利に
自主記帳で節税と経費節減を
法人、青色申告も自主記帳・自主計算
あなたでもOK(1)仕事はできるけど、経理や帳簿なんてわからない?
あなたでもOK(2)パソコンなんか触ったこともない、使えないよ?
あなたでもOK(3)自主計算といったって、いそがしくてする時間がないよ?
あなたでもOK(4)班会が強い味方
営業とくらしの収支計算を(自主計算に活かせる家計表)
第3章 営業とくらしを支える税制・社会保障に
1、新政権に中小企業の支援と社会保障の充実を求めよう
2、新政権は庶民増税によらない財源づくりを 〜消費税増税なしでも財源はある〜
3、重税反対の声を3・13重税反対全国統一行動に
特集:憲法を力に国民主人公の税制を ―理念を学んで運動にいかそう
1、税は法律による―30条・84条
2、生活費に課税しない―25条
3、能力に応じて負担する―13条・14条・25条・29条
4、税額は本人の申告で―前文・11条・13条
5、人権侵害は許されない―13条・31条
6、地方税・社会保険料にも適用される
第4章 人権無視の税務行政をやめさせ、守ろう納税者の権利
税務調査から徴収へ広がる横暴 常軌を逸する地方税の取り立て
納税者の権利を主張し、行政に本来の役割を果たさせよう
法定外文書の乱発は許されない
消費税の仕入税額控除否認は認められない
権力的な徴収から権利と財産を守るたたかいを
納税者の権利憲章を制定させよう
特集:税金につぶされてたまるか! ―権利として「納税の猶予」「徴収猶予」の活用を
税金が払えないときは「納税の猶予」や「徴収猶予」の申請を
猶予申請の権利行使で税務行政をただしましょう
「生存権的財産は守られなくてはならない」(国税庁交渉で明言)
「納税の猶予等の取扱要領」(「猶予通達」)の活用を
第5章 税務調査への心構えと不服審査・裁判のたたかい
はじめに
通常の調査は任意調査
税務署の任意調査の流れ
更正処分に対する「不服申立て」と不服審査及び裁判までの流れ
特集:税務調査について10の心得


特集・税金保険料の滞納処分から身を守る10の対策


<2 記帳・申告を仲間と学び、経営に役立てよう>
第1章 所得計算の仕方
所得の種類
所得計算をするために
決算の仕方
第2章 所得税の確定申告
所得の種類と所得金額の計算方法
所得控除等一覧表
税額控除
所得税額の速算表
贈与税
個人の地方税
大工、左官、とび職等の所得の扱い
公的年金等にかかる雑所得速算表
生命保険契約等に基づく年金
第3章 消費税の仕組み
重い税負担
不公平を助長
複雑な計算・煩雑な実務
第4章 消費税対策の注意点
課税業者・免税業者の判定[流れ表(1)]
簡易課税・本則課税の選択[流れ表(2)]
記帳と計算(簡易課税)[流れ表(4)·(5)]
記帳と計算(簡易課税)[流れ表(6)]
申告・納付
|