全商連トップページへ
中小施策 税金 国保・年金 金融 経営 業種 地域 平和・民主 教育・文化 県連・民商 検索
  トップページ > 中小商工業研究 > 中小商工業研究目次
<No.81〜No.88>
 

【「中小商工業研究」99号目次】

〈巻頭言〉 世界金融危機の構図と日本への教訓 建部正義

〈特集T〉
投機マネー・ヘッジファンドを規制し経済活動と生活を守る課題
・日本の経済・金融システムの課題
〜アメリカ発金融・経済「恐慌」からの教訓―― 相澤幸悦・埼玉大学
・投機マネー・ヘッジファンド規制のための課題―― 中野瑞彦

〈特集U〉
原材料高問題と地域経済振興の課題
・域内経済循環構築の必要性
〜地域資源を起点とした活性化―― 安藤光義・東京大学
・漁業用燃油対策の論理と課題―― 加瀬和俊・東京大学
・原油・原材料高による中小業者の経営の実態―― 三浦泰裕・北海道商工団体
・原油・穀物・農業資材の高騰から地域農業を守る課題―― 笹渡義夫・農民運動全国連合

〈特集V〉
バランスの取れた経済発展のための国土づくりの課題
〜国土形成計画の特徴と住民の課題
・政府・財界による大規模「開発」路線から転換を―― 村松加代子・建設政策研究所
・国土形成計画を先取りした近畿圏広域地方計画―― 越智今日子・建設政策研究所
・国土形成法全国計画と九州圏広域地方計画について―― 玖村徳則・国土交通省全建設労組

〈特集W〉
中小小売業の経営振興と改善の課題
・出会いの場としての中小商店店頭における商品戦略―― 金子正信・一級販売し
・EU主要国の商業調整の現状と課題
〜大型店の出店規制を中心として―― 三浦敏・(財)商工総合研究所
・商店街の存在意義と将来展望―― 酒井理・大阪商業大学

〈特集X〉
業種別経営の実態と経営改善の方策
・家具小売業の経営改善の方策―― 茂木三枝・中小企業診断士
・イナズマ級の美味しさ「ブラックサンダー」誕生の秘密―― 櫻田登紀子・中小企業診断士
・スキー用品専門店 オオイワスポーツ―― 伊東聡・中小企業診断士
・酒小売業 リカーズのだや―― 片山薫・中小企業診断士
・ミニシアター トリウッド―― 佐藤暁子・中小企業診断士

新潟市中小企業振興条例の制定を実現しよう―― 坂井修・新潟民主商工会

編集後記


【「中小商工業研究」98号目次】

〈巻頭言〉 魅力的な都市とは 宇沢弘文

〈特集T〉
第8回夏期研究集会
地球温暖化のなかでの持続可能な社会と中小業者のあり方―― 太田義郎・中小商工業研究所

 パネルディスカッション「地球温暖化と中小商工業の役割」
 中小業者として「地球温暖化」問題を考える視点―― 二場邦彦・立命館大学
 地球温暖化防止と中小商工業の役割―― 植田和弘・京都大学
 みんなで守ろう 地球環境 3Rの推進への提言―― 藤田惇・JRCA
 環境にやさしいエコ住宅づくり―― 成田完二・NARUTA建築事務所
 農と自然エネルギーによる地域社会―― 広瀬良行・(株)モートロンドライブ

第1分科会 環境とまちづくり・商店街の役割
 地域づくりと環境問題―― 岡田知弘・京都大学
 大型店・再開発の環境問題と中小業者の課題・ビジネスチャンス―― 井上芳恵・龍谷大学

第2分科会 環境にやさしいものづくり
 新商品開発の日常的な交流の場を―― 吉田喜一・産業技術高専
 廃物であったタマネギの皮からお茶を開発―― 岡本耕一
 ループ流式マイクロバブル発生新型ノズルの開発―― 松永大
 「ものづくりのたね」を宣伝し、共同で取り組みを―― 吉田喜一・産業技術高専

第3分科会 制度融資の動向と地域金融の課題
 中小商工業をめぐる金融情勢―― 鳥畑与一・静岡大学
 政府系金融機関の株式会社化、再編・統合について―― 鳥畑与一・静岡大学
 中小企業の借入返済力審査の「利益償還」偏重は改めよ―― 藤井康信
 中小業者の営業継続を先行させる金融制度を―― 齋藤正・駒澤大学

第4分科会 持続可能な社会への税制・社会保障
 中小業者のための社会保障―― 金澤誠一・佛教大学
 消費税によらない豊かな社会づくりを―― 富山泰一・不公平な税金をただす会
 命と生活を守る政策と共同の運動を―― 嶋岡千年・全国商工団体連合会

第5分科会 事業承継と第二創業
 事業承継と家族経営−その積極的・発展的位置づけのために―― 三井逸友・横浜国立大学
 「自分ブランド」の靴づくりに取り組む若者のネットワーク―― 東海林登・浅草民主商工会
 事業継承をどう勧めるのかの論点と次世代の課題――  三井逸友・横浜国立大学

第6分科会 地域循環型の自治体施策
 市場原理主義の呪縛からの脱却−―― 吉田敬一・駒澤大学
 自治体の産業政策を考える―― 本多哲夫・大阪市立大学
 地域内経済循環の仕組みづくりの課題―― 吉田敬一・駒澤大学

持続的な社会を構築するための中小業者の力の結集を―― 永山利和・日本大学

〈特集U〉
業種別経営の実態と経営改善の方策
 スポーツを変える青いチカラ―― 櫻田登紀子・中小企業診断士
 古き良き日本を残す和風旅館―― 白井奈緒子
 がん具小売業の経営改善の方策―― 茂木三枝・中小企業診断士

編集後記


【「中小商工業研究」97号目次】

〈巻頭言〉 これからが「モノ」の時代 森谷正規
中小企業振興基本条例と地域産業政策の課題―― 植田浩史・慶應大学
〈特集T〉
ものづくりの伝承と発展の課題

・地場の伝統産業に世界に通じる商品開発力をやしなう―― 政所利子・(株)玄
・地場中小企業を挑戦の場として選ぶ若者たち―― 広石拓司.・NPO法人ETIC
・CRSの源流「三方よし」の経営理念―― 岩根順子・NPO法人三方よし研究所
・『お客の声を聞け!』〜職人たちの挑戦―― 谷田貝孝一・都賀町商工会「ものづくり工房」
・ものづくりの伝承と発展の課題 相川克壽・NPO地域基盤技術継承プラザ

〈特集U〉
人口減少・高齢化と中小企業の課題
・人口減少、少子・高齢化に対応したニーズ把握と新産業創出の課題―― 吉田浩・東北大学
・シルバーマーケットにおけるファッション産業への提言―― 伊藤陽子・岐阜市立女子短期大学

〈特集V〉
自転車がつくる環境に優しいまちづくりの課題
・「都市」における「あるべき自転車の役割」―― 藤井聡・東京工業大学
・商店街の活性化に「自転車商圏」を活かす―― 渡辺千賀恵・東海大学
・自転車がつくる環境に優しいまちづくり―― 渡辺喜久・愛知東邦大学

〈特集W〉
社会保障としての国保の課題
・社会保障としての国保再生のために―― 長友薫輝・三重短期大学
・国民健康保険をとりまく問題と改善の展望―― 山田稔・中央社会保障推進協議会
・国保・短期保険証の実態〜これでは患者の命が守れない―― 高山理恵・山梨勤労者医療協会
・国保・資格証明書の交付が受信を著しく抑制する―― 滝本博史・全国保険医団体連合会
・国民健康保険料の年金天引きに対するたたかい―― 日下部雅喜・介護保険料に怒る一揆の会

〈特集X〉
業種別経営の実態と経営改善の方策
・谷中のおやつ屋がようし―― 古谷充・中小企業診断士
・ヤマネ肉店―― 古谷充・中小企業診断士
・ドイツパン専門店―― 宮本潔・中小企業診断士
・パン・ベーカリー店―― 小畑満芳・中小企業診断士
・自転車小売店の経営改善の方策―― 茂木三枝・中小企業診断士


【「中小商工業研究」96号目次】

〈巻頭言〉 今、蘇れ両つの魂――老人医療無料化と朝日訴訟 小川政亮
       地域資源の活用と地域中小企業 望月和明

〈特集T〉
社会保障問題は今
・後期高齢者医療制度、特定健診など
後期高齢者医療制度は維持可能か
・後期高齢者医療制度によって市町村国保財政はどうなるのか
 ――便乗値上げを許さない運動を地域ですすめていくために―― 寺内順子
特定健診・特定保健指導の実施状況と問題点
 ――石川県と金沢市を例にして―― 服部 真
国民健康保険崩壊の危機と再生への期待 茂田英昭
・社会保障でしあわせになるために
 ――「社会保障基本法」制定への挑戦―― 久保佐世
社会保障復権と医療崩壊<Xトップ
 ――窓口負担『ゼロの会』の本意―― 高橋 太
くすりと上手につき合うために 廣田憲威
〈特集U〉
食品の安全、健康問題と中小業者の課題
・偽装問題が小売業を変えていく 矢作 勉
コンプライアンスに対する意識向上を
 ――食品産業の信頼性回復のために―― 出穂靖弘
ごはん食が肥満、メタボリックシンドロームを予防・改善する 森谷敏夫
〈特集V〉
業界の動向と今後の取り組み
・町場工務店の現状と課題 藤澤好一
・グローバル化のもとでの繊維・アパレル産業再生の課題と提案 砂山七郎
・堀留地区卸業に再生はあるか 今宿博史
・婦人ファッション小売業の実態と経営改善の方策 中村俊雄
・顧客価値の視点からみた加工食品産業 白 珍尚
・印刷業界の動向と経営革新への努力 阿部 隆
・建設業分野での「職人倶楽部かわさき」・「職人倶楽部よこはま」の経験 大嶋茂男
・新たなる時代を迎えたクリーニング業の課題 毛利春雄
・生産者の商い力を磨く仕掛けのある産地づくりを 松井俊弘
〈特集W〉
・業種別経営の実態と経営改善の方策
・小規模飲食店の経営改善のポイント 高田泰弘
・文具小売店の実態と展望 滝沢重雄
編集後記


【「中小商工業研究」95号目次】

〈巻頭言〉 食品の安全と偽装表示問題 伊豫軍記
市町村合併と財政健全化 金井利之
〈特集T〉
多重債務問題へ行政が取り組む意義
・多重債務問題の構造とその解決のために 青山定聖
秋田県における多重債務対策の現状と課題
  ―― 行政と自営業者のクレサラ、 商工ローン、 ヤミ金 ―― 伊藤 彬
「多重債務問題に強いまち」 を目指して    盛岡市消費生活センター
多重債務は 「個人の問題」 ではない
  ―― なぜ自治体が多重債務対策に取り組むのか ――  岐阜県環境生活政策課
ネットワークを活用して生活再建を目指す
  ―― 多重債務問題への野洲市の取り組み ―― 生水裕美
「安心・安全なまちづくり」 をめざして 西垣善太郎
キーは行政にあり
  ―― 鹿児島県奄美市における取り組み ―― 久孝一
利息制限法及びその金利を引き下げる必要性 茆原正道

〈特集U〉
業界を取り巻く現状と人材育成の課題
・出会いの場としての中小商店における直接対話の重要性 金子正信
・苦悩する商店街と商店鶴田幹雄
・プラスチック製品製造業を取り巻く現状と人材育成の課題 野口博貴
・軽金属製品製造業界を取り巻く現状と人材育成の課題 大森興治

〈特集V〉
業種別経営の実態と経営改善の方策
・「勝ち残る店」 シリーズを開始するに当たって 安田龍平
勝ち残る店はここが違う
  ―― 青果店 日吉 ―― 加藤 毅
・パン小売業の実態と経営改善の方策 茂木三枝
・スナック店の経営の実態と経営改善の方策 高澤 彰
・ラーメン店経営の実態と経営改善の方策 田上康朗
編集後記


【「中小商工業研究」94号目次】

〈巻頭言〉中小企業研究の歴史的蓄積と次世代に寄せる期待 三井逸友

〈特集T〉
 格差社会の克服を共同・連帯の運動で
輪切りにして見た格差社会日本の断面図 二宮厚美
女性の起業家支援‥日本とアメリカ
  ―― 「女性社会起業家」 への展開 ―― 後藤宣代
生活保護はどうなっていくのか 
  ―― 「骨太方針二〇〇六」 の検討 ―― 吉永純
生存権保障を 「絵に描いた餅」 にしないために 小久保哲郎
・生活保護問題を自治体の現場から考える 田川英信
・「地域であたりまえの暮らしがしたい」 障害者の働く運動 小杉悦子
・「消えた年金記録」 この怒り、 どこに向けるべきか
  ―― 社会保険職員OBが語る真実 ――柴田

〈特集U〉
 中小企業の業種別経営の実態と経営改善の方策
量販店がひしめく中での小売店の生き残り策
  ―― 優良店の事例に学ぶ ――山口英男
人類最大の知的財産を扱う書店業に誇りを
  ―― 書店 (組合) の経営の実態と改善の運動 ――大川哲夫
農民と米屋さん、 消費者の提携で農業・食糧を守る 笹渡義夫
零細企業のモノづくり力の団結で生野をミラノに! (下)
  ―― 町工場の技術で世界ブランドを目指すフォーラムアイ ―― 佐藤元相
・建設産業の元請・下請の対等な関係づくりのために 村松加代子
【資料】建設業法令遵守ガイドライン   国土交通省総合政策局建設業課
《書評》福島久一著 『経済政策論の基礎』 小林世治
     編集後記




【「中小商工業研究」93号目次】

〈巻頭言〉 地域の中小商工業と持続的な社会の発展 山本義彦

〈特集T〉
中小零細業者の団結で共同受注・共同開発
・一店逸品を活用した小売マーケティングと商店街活性化 岩崎邦彦
・零細企業のモノづくり力の団結で生野をミラノに! (上) 佐藤元相
・かあさんたちの村おこし 大平展子
・決定権を持つメンバーで数百の製品を開発 浜本昌彦

〈特集U〉
中小業者と国民各層・自治体の共同で地域経済振興・まちづくり
・地域経済振興策充実を求める運動の経過と内容 西尾栄一
・安心・安全なまちづくりのために 桑原 厚
・住宅・店舗改修助成制度で地域経済の活性化 大槻 忠
・自治力による産業振興をめざして 三浦純一
・誰もが安心して医療が受けられる国保料支払制度の確立を自治体労働者・住民共同で 鵜飼邦彦
・労働組合運動と地域共同を前進させた 「ひろしま給食まつり」 金子秀典
・わが子が通った商店街シャッター通りにするものか 末吉 和
・妊産婦健診の公費負担を実現させて 猪狩和子
学校給食に地場産小麦のパンを
 ―― パン屋さんも一緒に運動広げて ―― 井坂洋子
会員の要求実現の作品展が商店街を活性化
 ―― 空き店舗での新婦人イベント大にぎわい―― 湯川由紀子
・住民の命と健康を守るため地方議員、 自治体と懇談 箱石勝見
・医療構造改革の本質を知り、 自治体職員や議員との懇談を進めよう 中村 暁
・国・地方自治体への総合的な働きかけで歯科医療の改善を 矢部あづさ
・虐待を受けた子どもたちの発達に取り組む医療 清水聖保
・地域包括支援センターの現状と課題 甲田由美子
・元気な高齢社会を自分たちの手でつくろう! 岩浅えり子
・「お産の場」 のピンチに助産師ふんばる 木下直子
・中途障害者の 「働く場」 「生きがいの場」 工房ヒューマン 岡 宏一
・生きてこそ ―― 障がい者の地域生活、 自立支援に関わり続けた一二年間 ―― 菊地大地
・「この店があるからここに住み続けられる」 といわれる店をめざして 吉川利明
・まちなみマップをつくって、 安心・安全のまちづくり 萩原 渺

〈特集V〉
中小企業の業種別経営の実態と経営改善の方策
・中小家電小売店の実態と経営改善の方策 黒須靖史
・米小売業者の課題と経営改善のポイント荒 田盈一
     編集後記




【「中小商工業研究」92号目次】

〈巻頭言〉流通構造の歴史的変化と政策の限界、 中小零細小売業者の自己革新 大石芳裕

〈特集T〉
まちづくり3法改正と中小商業の課題
・中小小売業の存在意義とまちづくり3法改正後の課題 坂本秀夫
・福島県商業まちづくり条例の意義と課題 山川充夫
・商機が生まれ活性化のチャンス 中沢孝夫
・センチメンタル価値再生の街づくりへ 足立基浩
・小零細小売業の捉え方とまちづくり3法 李 東勲
「歩いて暮らせるまちづくり」 (コンパクトシティ)
・構想を考える ―― その理念と実態 ―― 藤田信好
大型店立地と地元雇用効果
・―― 所得を創出しない小売業の立地を考える ―― 宇野史郎
子どもの成長と商店街
・―― 大型店の影響と対比して―― 西 英子
・おもてなしの 「あねさま」 たちのまちおこし 小野寺裕子
・商店街の活性化と物づくりの振興を同時に考えよう 松田高政
・志高き商人たれ! 商人としてのあり方 緒方知行
日本の社会で商店街は活き残れるか
・―― 文明は文化を崩壊する ―― 土居年樹
・商店街の孤立――地域社会との繋がりをどうつくりあげてゆくのか 菊地亮哲
きらりと光る商店がまちの魅力を高める
・―― 地域商業起業塾 「あきんDoクラブ」 の取り組み――  豊中市 市民生活部 商工労政課…120

〈特集U〉
この仕事を子どもに引き継がせたい
    ―― この誇りある仕事を次世代に
・事業継承と親の役割 井上秀次郎
・日本の墓石文化にかかわる思いと誇りを顧客と息子に伝える 岸田政乃助
・愛は地球を救う――ふとん屋も地球のウルトラマンや 井川達也
・この仕事を子どもに引き継がせたい 三尾 功
〈特集V〉
中小企業の業種別経営の実態と経営改善の方策
理容業の経営改善のポイント
・―― 顧客を知ることが基本―― 新谷安良
・美容業の経営改善のポイント 高津政幸
     編集後記




【「中小商工業研究」91号目次】

〈巻頭言〉 最近の中国における格差構造の拡大の動向 藤井光男

〈特集T〉
日本の繊維産業の技術力と再生の課題
・アパレル産業の日本的特徴と課題 岡本義行
・伝統和装産業における情報化戦略の現状と課題 荒木國臣
・洋間の父ちゃん・母ちゃんの組織化と岐阜アパレル産地の復権 岩坂和幸
繊維リサイクルの現状と将来
・―― 廃棄された繊維の有効活用を ―― 木村照夫
繊維産業の主役は川中製造業者
・―― 中小繊維製造事業者の自立を考える ―― 松田正夫
・繊維を使った土木建設資材開発 山名一男
・「ザ・京都」 の理念と活動 田村浩章
・和装産業の再生と新たな発展をめざして 九矢幸一
・伝統的小売業におけるITと顧客情報の活用 佐藤あおい
国内繊維産業の再興を目指す世界初の多品種小ロット織物生産システム
・―― 第一回 「ものづくり日本大賞 内閣総理大臣賞」 を受賞して ―― 片山象三

〈特集U〉
地域経済再生と金融改革の課題
・日本経済の行方と金融システム改革の課題 伊藤正直
コミュニティ・バンクの存在意義
・―― 中小企業に対する 「リレーションシップ・バンキング」 の提供者として ―― 由里宗之
地域の持続可能な発展と小規模金融
・―― 地域金融を機能させる社会関係資本の役割 ―― 諸富 徹
・「非事業家型」 小企業の金融問題 喜多捷二
・地域金融機関に求められる地域振興支援 長山宗広
・NPOバンクと協同組織金融機関 多賀俊二
・責任共有制度の実施に伴う中小企業金融への影響 本橋千洋
・金利規制で多重債務問題は解決できるか 柴田武男
     編集後記


【「中小商工業研究」90号目次】

〈巻頭言〉 景気回復格差と中小商工業 二場邦彦

〈特集〉第7回 夏期研究集会
〔主催者あいさつ〕
・ 日本の中小業者の営業、 生活、 権利を守る研究を大いに進めよう 太田義郎
パネルディスカッション 「変わる自治体のあり方・商工行政と中小企業の役割」
・コーディネーター 岡田知弘
・パネラー 岡田章宏・小迫忠雄・吉田敬一

第1分科会 ものづくりの環境変化と仕事おこし
・ものづくりの環境変化と仕事おこし 三井逸友
・零細なものづくり業者の課題 三井逸友
・技術は指数関数的に進歩する 吉田喜一
・中小業者のものづくりの前進のために 三井逸友

第2分科会 3法改正と住民主役のまちづくり
・まちづくり3法の改正と住民主役のまちづくり 番場博之
・大型店出店規制と商店街活性化・まちづくりの運動 永松勝俊
・まちづくり3法改正後の課題 八幡一秀

第3分科会 制度融資の動向と地域金融の課題
・構造改革と信用補完制度の改悪 鳥畑与一
・融資制度と金融機関の対応に機敏に対応し要求実現の運動を 小川 裕之
・中小商工業者の存在意義から 「地域スタンダード」 の具体化を 齊藤 正

第4分科会 意欲と希望が持てる社会への税制・社会保障
・中小業者の社会保障のための課題 金澤誠一
・中小業者のための 「社会保障提言」 試案 熊本政己
・実態を調査して横に繋がり、 政策に繋げよう 金澤誠一

第5分科会 若者の自立と起業・事業承継
・若者の自立と起業・事業継承 井上秀次郎
・起業家・後継者育成にむけての大学での取り組み 川名和美
・業者青年が自分の商売を語る力を身につけるために 河村光哉
・地域に根ざす自営業者、 その組織・団体が地域の主体者に 井上秀次郎

第6分科会 自由化・分権化と自治体施策
・地域経済効果の大きな自治体産業振興策の実現を 松永桂子
・中小企業のまち民間サミット運動と自治体施策の変化 馬場良彰
・住民自身が地域のあり方を決定し実行していける自治体を 岡田知弘

 〔閉会あいさつ〕
・共同・連帯で要求実現の具体的な実現の道筋を 永山利和
     編集後記


【「中小商工業研究」89号目次】

〈巻頭言〉 高齢化社会と商店街の展望 有田辰男

〈特集T〉
日本の建物と建築制度を考える
・グローカルな21世紀建築家像を目指して 仙田 満
・既存建築物の耐震化の現状と耐震改修の課題 久保哲夫
伝統木造建築の耐震性を考える
・―― 兵庫県南部地震の木造被害を振り返って ―― 西澤英和
・建築業・建築設計にかかわる法規制のあり方 神田 順
・耐震偽装の構造と再発防止 塩崎賢明
地域に責任を持つ住み手のための建築確認・検査を
・―― 行政に取り戻す道筋を示す時 ―― 片方信也
建築確認検査で公共性・人権を守るために
・―― 民間開放の帰結 ―― 岩狹匡志

〈特集U〉
不登校経験者を受け入れ、 技能を身につけさせ、 夢を実現させる
若者の生きる基盤を支える職業教育
・―― 現代の若者に大人がしてやれること―― 久田邦明
・不登校を乗り越え、 夢を実現する 有賀政夫
・身につけたことを活かし、 人としてのさらなる向上を 住川慎治
・混合教育と不登校 清水信一
・「これまで」 よりも 「これから」 永戸浩司
・不登校生の教育現場からの叫び 中川武夫
・ちょっと変な自分を伸ばそう 西村八知

〈特集V〉
中小企業・中小業者運動の前進のために
ものづくり基盤としての零細企業の意義と地方自治体の役割
・―― 求められる零細企業の意識改革 ―― 菰島克彦
技術を活かし地域づくりに貢献する業者に
・―― 建設業者の経営努力を考える ―― 坂井 修
・IT時代を生きる小企業の役割 小野 満
《読書のページ》福島久一著 『現代中小企業の存立構造と動態』 岡田浩一
     編集後記


 
 
全商連トップ ページの先頭