全商連
全商連トップ とじる
公正取引
長野・カラオケ機器会社が倒産
ローン支払いなど被害拡大
長野・長野民商 内外に相談呼びかけ
 カラオケ機器のセントラルプロ音響(株)(長野市)が9月に倒産し、飲食店や旅館など被害が続出しています。
 同社は長野県の北部、東部を中心に約1500店に通信カラオケ機器を販売し、購入者に機器の代金と5年分のカラオケ曲の配信料として信販会社にローンを組ませていました。
 同社が倒産したため、曲の配信が停止した今でも、配信料分のローンの支払いが購入者に請求されているのです。
 被害内容は(1)二重に配信料を支払わなければならない(2)既に下取りに出した機器のローン請求がきた(3)正式契約をせずカラオケ機器も納入されてないのに、急に未払い分を請求された(4)「迷惑をかけないから」と名義だけ貸したのに請求がきた‐‐など被害はさまざまです。
 長野市でスナックを経営している長野民主商工会(民商)の徳武二三男さん(64)も被害者の一人。「カラオケの画面が映らなくては商売にならない。仕方なく新しい会社と契約したが、今までの配信料との二重払いはとてもできない。本当に困っている」と頭を抱えています。
 徳武さんの店では、しばらくカラオケなしで営業していましたが、結婚式帰りのお客さんがどっと来てくれたところ、「カラオケができないなら」と帰られてしまいました。
 以来、ほかのカラオケ配信会社と契約しましたが、昨年、音響と契約した古い機器と5年分の配信料の残金が毎月約1万5000円、新たに契約した配信料の支払いが毎月1万3600円と二重払いが続いています。
 この問題は「信濃毎日新聞」(10月19日付)社会面でも大きく報道され、ますます被害が広がっています。県弁護士会の消費者委員会は10月21日、対策会議を開いたところ、100人を超える人たちが集まり、それぞれ被害の実態を報告しました。現在、県弁護士会や中央法律事務所で今後の対策を検討しています。
 徳武さんは「仕事を始めてから30年余、こんなに厳しい状況はなかったが、前向きに頑張っていく」と話し、民商では「被害で困っている人は相談を」と会内外に呼びかけています。
 
全商連トップ ページの先頭 とじる