全商連トップページ
中小施策 税金 国保・年金 金融 経営 業種 地域 平和・民主 教育・文化 県連・民商 検索
 全商連とは活動方針・決議署名宣伝資料調査婦人部青年部共済会商工研究所発行案内入会申込リンク
  トップページ > 経営のページ > 経営 > 全国商工新聞 第3160号3月16日付
相談は民商へ
 
 
経営
 

「東京マイスターにも認定」 和風建築支える伝統技術=東京・江東

襖骨師・鈴木延坦さん

Photo
海外の芸術家の依頼で屏風の骨を仕上げる鈴木さん

 襖の骨組みを作り続けて60年になる鈴木木工所(東京都江東区)の鈴木延坦さん。襖骨師と呼ばれる伝統工芸に携わる技能者です。
 親の代から60年になる東京・江東民主商工会(民商)の会員で07年には東京都から優秀技能者「東京マイスター」と認定され、14年にも東京都功労者(労働精励部門)として表彰されました。
 作業場に入ると秋田杉や青森ヒバの香りが出迎えてくれます。壁には何種類もののこぎりや鉋の数々。60年近く使い込んできた道具は黒光りしています。
 骨師とは、襖や額、屏風、ついたてなどの骨組みを作る人のこと。材料は木だけで、穴を開けたり、凸凹をつけてかみ合わせたりして仕上げます。
Photo  鉄のくぎは1本も使わず、使っても竹製のくぎだけ。がっちりと組み合わせられるように、木の溝は幾分狭めに切ります。しかし、あまり固く組み過ぎてもゆがんでしまうので、加減が難しいとのこと。「片手で持ち上げても枠がたゆまない」と手掛けた襖を見せてくれました。
 「物心ついたころから端材で何か工作をしていた」といいます。目をつけた父親が、次男の延坦さんを3代目にと15歳から仕事を仕込みました。
 先代は「きれいな骨を作るには、1日10枚以上やっちゃいけない」と言い渡します。1日12枚作ったら一人前と言われた時代です。「競争より、自らの腕を磨くことに専念する」日々でした。
 かつて東京だけで100人はいたという骨師は今や4、5人に。襖のない住宅も増え、あっても段ボール材など簡易なものがほとんどです。国産材を使った木組みだけの襖は、寺や神社など特殊な場所のぜいたく品になってしまいました。
 海外の芸術家などが作品にする屏風の骨を、なじみの紙卸商から頼まれることもあります。仕事の受け手がいなくて、最後の最後に鈴木木工所に持ち込まれるケースも多いとのこと。後継者のいない鈴木さん。技能の継承が課題です。

全国商工新聞(2015年3月16日付)
 
   

相談は民商へ
ページの先頭